詐欺に注意!(旅人編)

中国ってどんな詐欺があるかご存知ですか?

旅人ってケチですが、人がいいので騙されやすいですよね。

私も過去に10分で5万元(約100万円)を盗られた経験を持つ、詐欺被害上級者ですヾ(*’▽’*)。

そんなわけで楽しい旅にするため、旅人が遭遇しやすい詐欺についてまとめてみました。

南京西路.jpg
南京西路(出典:城市吧)

1.お茶お茶詐欺(外灘-上海南京西路)http://j.map.baidu.com/5kkvB

とにかく日本人が遭遇しやすいのがこれ。上海って、日本人が断トツに多いので、中国人も普段日本人を見慣れていると一瞬で見分けてきます!特に観光で来てるオーラを出してる日本人には積極的に話しかけてくるので要チェックです。ごく自然に話しかけてくる親切な人がいたら要注意です。

場所的には川沿いの夜景が綺麗な外灘、町並みが綺麗な南京西路あたりで遭遇し易いそうです。上海に遊びにいった友人は、女子大生らしき子に日本語で話しかけられて、お茶しに行ったら合計2000元で、「割り勘で1000元ね」と言われて支払ったそうです。

まあ個人的には、日式カラオケ(中国にある日本人向けのスナックorキャバクラ)も1000元ぐらいなんで、それがお茶になったと思えば、健康にも良いし、許容範囲内じゃないでしょうか(笑)。

類するぼったくりは、上海以外でもあるようです。広州の友人からも遭遇情報があります。なので、旅人は、親切かつ自然に話しかけてくる人には、ついていかないようにしましょう。個人的な経験上、知らない人には不親切な人ぐらいの方が信頼できます。

新天地
新天地(出典:Ctrip)

2.エロエロ詐欺(上海の新天地のバーとか)http://j.map.baidu.com/J0OR7

これまた上海ですが、夜にオシャレなバーの辺りを歩いてたりなんかすると、「女は要らんか~」って、話しかけてくる変なおっさんがいたりします。これについていくと結構大変で、物事が発生する前か後かは不明ですが、おっさん軍団に囲まれ、お金をがっぽり持って行かれるようです。上述のお茶詐欺とは比較できない額を持ってかれるらしいので、注意しましょう。友人は1万元(16万円)ぐらい持ってかれたらしいです。

中国タクシー
中国のタクシー

3、ぼったくり

というか、自分が買いたい値段で買えるよう交渉をしっかりしましょう。別に10元の物を200元で買おうが、本人が納得できれば、ぼったくりではないわけですからね。常に事前に交渉するという意識を持ってさえいれば問題ないわけです。

中国では事前に交渉した物事について、事後にやっぱりいくらね!と変更することがありません。少なくとも私は旅行時に遭遇しないです。そういう意味では、事前に交渉さえすれば約束は守ってくれるのです今年隣国のキルギスで遭遇した人は、最初の言い値を守ってくれなかったことが衝撃でした。

*最近は減りましたがメーター使わないタクシーは、事前に交渉が大事です。降りる際にいくらって聞くのは交渉の余地がありません。

*買物は安く買おうという気持ちがなくても「可以便宜点吗」(安くしてくれない?)と言ってみましょう。私はそれが習慣化されてるようで、自然と言ってるみたいです。うっとおしいやつですね( ̄ー ̄)ニヤリッ

まとめ

ここまで読んでもらって分かりますが、注意すべきことなんてそんなにない旅行するにあたって比較的平和な国です。都市部なんか歩いてたら強盗に遭遇することもありませんし、普通のATMからキャッシングしたり、銀行で換金してたら偽札を掴まされることもありません。

ただ一つ気を付けることがあるとしたら、見知らぬ人に過剰に親切な人には裏があると思った方がいいんじゃないかと思います。

旅人は遭遇することはないと思いますが、フィッシング詐欺も横行してるので、また改めて書きたいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中